
詳しく見ていない時はエミュレータで動いてるタイトルをリスト化でもしてしまったのではないかと思ったのですが、ゲーム側での対応が必須な機能となると実際脱任なのか…?
スポンサーリンク
[Microsoft - Windows Blog: Microsoft Edge Game Assist is now available]
これはWindows11向けに発表された物で、対応タイトルであればMS Edgeを用いたゲーム内ブラウザで攻略情報などを閲覧しながらゲームが出来ます、という物ですね。
PS5のゲームヘルプ機能と比べるとヤケクソじみた丸投げっぷりであるとも言えそうですが。
ともあれ、発表されたこの機能の対応タイトルの中に何故かモナドXが混ざっていた件なのですが。
[Microsoft Support: Enhanced games for Microsoft Edge Game Assist]
MS傘下のスタジオの他にEAやUbisoft、Take-Two、スクエニといった大手パブリッシャのタイトルが中心に並んでいるわけですが、その最後に記載されているのが(※アルファベット順なので)
・Xenoblade Chronicles X
なのであった、という話ですね。
これが何かしらのミスなのであれば(ニシ団にとっては)良いんでしょうけど、仮にこれがマジモンだった場合ニシ団に大量のブーメランが突き刺さる事になるので楽しみですね。
何でしたっけ、“PCマルチタイトルは独占だとは言えない”“だからPS5に独占タイトルは全然無いんだガー”とかそんな感じでしたっけ。
任天堂タイトルがマルチになる事は有り得ないだろうという思い込みから調子に乗って煽っていたばっかりに、となるかもしれない訳で。
まあニシくんのブーメランとSwitchの話はさておき、リスク分散方法としてはマルチプラットフォーム化は有りなのかもしれませんけどね、任天堂のコンセプトを継承した後継機で前世代以上に成功した例がなく、かつ大幅値上げなどの要因も相まって任ッ2は前世代機より大幅に台数を落とす可能性が高いと予想する事が容易な位置にいるわけですし。
ああでもニシくんは“SIEタイトルがPCに出るようになったからPSハードテタイテタイ”とか言ってましたっけ…全タイトルPCマルチになってしまったMSの事は棚に上げて。
やっぱり、これが事実だった場合は何がどうなってもニシくんのSwitchが入りすぎる展開は免れそうにないですね。
任天堂Sugeeeee。

・PlayStation 5 Pro(CFI-7000B01) (Amazon)
.
誰が得するんだこれ(´・ω・`)