
純利益は増えているのですが、これに関しては株式売却益等の影響が大きいものですね。
スポンサーリンク
[セガサミーHD: 2025年3月期決算短信〔日本基準〕(連結) / 決算プレゼンテーション / 決算補足データ集](pdf)
売上高は前期比8.5%減の4289.48億円、営業利益は16.8%減の481.24億円、経常利益は11.1%減の531.14億円、純利益は36.3%増の450.51億円と減収の営業減益。
純利益は前期比で増加していますが、これは前期の特別損失が178.04億円で(当期は61.64億円)、当期の方には関係会社株式売却益92.82億円が計上されていることが大きいですね。
これは韓国は釜山のカジノ、パラダイスリゾートの株式売却分なのですが…国内IR云々は一旦諦めたのでしょうか。
今期の業績予想は売上高が4750億円、営業利益が530億円と増収増益を予想しています。
●エンタテインメントコンテンツ事業
2025年3月期においては、前期比で増収増益となりました。
要因として、コンシューマ分野においては、フルゲームのリピートタイトルや、欧州スタジオが手掛けるタイトルの追加ダウンロードコンテンツの販売が好調に推移しました。また、主力IPタイトルである『ソニック×シャドウジェネレーションズ』、『メタファー:リファンタジオ』、及び『龍が如く8外伝Pirates in Hawaii』はいずれも順調な販売となりました。また、ソニックのキャラクターライセンス収入も、ゲーム、映像作品のヒット等を背景として、順調に成長しております。なお、『Football Manager 25』の開発中止に伴う損失計上があったものの、コンシューマ分野全体では上記の利益率の高いリピート販売、ダウンロードコンテンツ販売、ライセンス収入等の好調を通じて、損失を補うことができました。
映像分野においては、「ソニック」シリーズの映像作品、劇場版「名探偵コナン」のヒット等が貢献しました。『ソニック× シャドウTOKYO MISSION』の全世界興行収入は4.9億ドル、劇場版『名探偵コナン100万ドルの五稜星』は、国内興行収入が158億円を突破し、いずれもシリーズの過去最高となりました。
AM&TOY分野においては、プライズカテゴリーを中心に原材料価格の高騰の影響を受けながらも、増収増益となりました。
何か決算短信に事業別の収益を具体的に記載しなくなったンガ。
増収増益となっている事のは間違いないんですけど…

でこちらがそのセグメント別業績となります。
エンタテインメントコンテンツは3198億円から3215億円へと増収(17億円/0.5%)。
経常利益はそれなりに増えているんですけど。
遊技機事業の減収減益の方が大きいので全体としては減収減益に。

ゲーム事業はやや減収も増益。
今期の計画は新作が前期並、リピート増加とF2P売上高増での増収を目指す、と。
F2PはCS向け主力IPタイトル等を投入するとしているのですが、そう上手く行く物ですかね…
というか何だろう、PSO2に続くPSOシリーズ最新作とか出るんでしょうか。

そういえばここの“コンシューマ”ってスマ含んでた。
「Sonic Rumble」と「ペルソナ5: The Phantom X」で200億円増収計画…?

四半期別フルゲーム売上高を見ると、昨期は「メタファー:リファンタジオ」を投入した第3四半期にそれなりに新作が伸びている物の前期ほどではなかったようです。
第4四半期も龍が如くのナンバリング新作と外伝では結構差が出てきますね。

そして今期も同水準を見込む、というのですが現時点で発表されているタイトルが全部任マルチという恐怖、本当に大丈夫なんでしょうか。
セガだし…
あと景気良く発表していた奴は全部未定。

IP別売上高はソニックとアトラス引っくるめた分が結構成長している物の、Total WarとFootball Managerの辺りが今一ですね…
そしてこの辺のIP、大体初日ゲーパス堕ち経験しているってWiiU。
セガか…

デジタル売上高比率は七割台をふらふらしていますね、最近の大手パブリッシャとしては珍しい傾向ですが、それだけ任プラに突っ込んでいるという事でもあるか。

昨期はソニックシリーズが653万本、龍が如くシリーズが391万本、ペルソナシリーズが358万本を上積みしています。
前期と比べると結構減っていますね、新作が出る出ないにもよるわけですが。
という事でまあまあ順調ではあるはずです。
セガの事なので任天堂様がご円恵んでくれるから主力IP全部任ッ2に突っ込んでみたりする危険性もありそうだと思ってますけど。

・PS5 6/19 RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚 【予約特典】DLC「ロイドウ眼鏡」 同梱 (Amazon)
.