
米国におけるピークタイムがMHWiのアクティブユーザー数の谷間なんですよねこれが。
スポンサーリンク
Circana US Player Engagement Tracker - Top 15 Titles by Total Weekly US Players (Not Concurrent) - W/E Mar 8, 2025 - Call of Duty HQ reclaims top spot on both PS and XBX - Dragon Age: The Veilguard jumps to 9th on PS with PS+ debut - R.E.P.O. debuts at 4th on Steam across US, Canada and Mexico
— Mat Piscatella (@matpiscatella.bsky.social) 2025年3月18日 7:36
[image or embed]


米Circana(旧NPD)のMat Piscatellaアナリストによると、MHWi発売2週目に当たる3/8までの一週間におけるアクティブユーザ数はPS5で12位、Xboxで15位圏外だったのに対してPC(Steam)にて首位だった、というのですが…
これのスレをニシくんが喜び勇んでゲハに立てていたんですけど、同じくニシくんがSteamのプレイヤー数の谷間をネタにスレを立てていた過去もあるので岩感を覚えたんですよね。
Circanaの調査によると首位がMHWiで2位に「Marvel Rivals」、3位に「Counter-Strike 2」という事になっている訳ですが。
[SteamDB: Monster Hunter Wilds / Marvel Rivals / Counter-Strike 2]



3/8(UTC)の全世界ピークプレイヤー数を見るとMHWiが100万ちょっと、Marvel Rivalsが27万強、CS2が約172万とそれぞれ結構差がある事が分かります。
では時間帯別のピークが分かる一週間で見るとどうなるかというと…米国は東部から西部にかけてUTC-5~8という事で、最も米国のゲームプレイヤー数が多い時間帯はUTCだと3-5時辺りになる筈ですが、

その辺は割と谷間になっており、ピークはUTC13-15時辺りという事で日本(UTC+9)からUTC+7くらいの辺りなんですよね。

ちなみに「Marvel Rivals」のピークは米大陸の辺りとなっています。

CS2も米大陸の辺りが谷間になっているのですが、こちらは基礎プレイヤー数が多いので同時間帯でもMHWiの倍程度の人数がいます。
3/15時点とその一週間前を比べるとピークプレイヤー数が2/3程度に減少しているMHWiですが、その時点でもCS2のプレイヤー数は上回っていなかったのではないでしょうか。
何が言いたいかというと要するにこれ米国のプレイヤー数って事になっているけど、実際には別の国の人が相当数混ざってない?という話ですね。
具体的にいうと簡体字中国語とかロシア語辺りを主に使っている辺りの国が。
ちなみに日本人プレイヤー数の方は相変わらず日本語レビュー比率が3-5%程度(“Steamで購入”を母数にするかどうかで変動)なので大した数では無いと思われます。
日本で購入した事になっている比率はもうちょっと高くなったりするのかもしれませんけど。

・PS5 モンスターハンターワイルズ (Amazon)
.
モンハン、個人的にはアジア圏でのキラータイトルだと思ってますので。