
やっぱりこれ実質は任ッチに毛が生えただけの任ッチアドバンスとか任ッチiとかそんな物なんじゃないですかね。
スポンサーリンク
[FCC: OET Exhibits List 25 Matches found for FCC ID BKEBEE001]
従来の任ッチがHAC/HDC(軽)/HEG(OLE)で始まる型番だったのに対し、こちらはBEE-01という型番になっているようです。
海外で話題に上っていたのはNFCが認証に入っているから次のもamiibo対応かという物ですが…
ところでニシくん的にはソニーの技術が盛り込まれているのは良いんですかね。
さておき、テスト中にこんな表があったりとか。

有線イヤホン(とその線からの放射)テストにソニーのイヤホン使ってる。
というのはさておき、ここで注目すべきはゲームカードとMicroSDカードの記述ですね。
まずゲームカードですが、型番のHAC-008というのは任ッチ用ゲームカード全般の型番で、下手するとゲームカード自体は現行機の激遅カードをそのまま使い回す可能性が出てきたという事ですね。
またMicroSDカードは型番不明ですが、こちらも任ッ2で急に高速なカードを使うよう要求することは出来ないでしょうし、最大転送速度の向上はあまり見込めないと思われます。
そもそもUHS-IIのMicroSDカードとか今売ってるんですかね…一応存在してはいますけど、128GBで7600円とか出てくるのですが。
任ッチの時点で滅茶苦茶ロード時間が長くなっているのだから、任ッ2が任ッチに毛が生えたようなハードだったとしてもストレージ回りがほぼ現行機の使い回しというのは流石に限界だろうと思うのですが…かといってどうすれば良いのかというのはありますね。
PS4以降の据置機のように、内蔵された高速ストレージに一旦インストールして動かすのが一つの解決策になるかもしれませんけど、インストールする時間が生じるしゲーム機のコストが上がるという問題もあります。
現代的なゲーム機、しかも自称据置機を作るんだったらその程度のコストは背負うべき所ではないかとも思いますが、そこは任天堂ですし。
以前携帯ゲーム機についていっそM.2SSDを増設出来るようにしてしまえとか書いた事がありますが、任ッ2の作りだと多分消費電力とそれに伴う発熱に耐えられなくなるでしょうし。
せめて将来的な値下がりを見越してCFexpressカードでも採用すれば良かったのに?
大雑把にまとめると任ッ2でもロード時間は覚悟しておいた方が良いという事になりますかね。
全く、任ハードはストレージが回転体じゃないからロードゼロみたいな寝言をほざいていたのは誰だったんだか。
任天堂Sugeeeee。

・Nextorage 日本メーカー Valueシリーズ 2TB PS5対応ヒートシンク一体型内蔵SSD 新デザインHeatSink M.2 2280 PCIe4.0 NVMe SSD 2TB NEM-PAVC2TB/N SYM ネクストレージ 【PS5/PS5 Pro 動作確認済み】 (Amazon)
.
そこら辺をPS5みたく、解凍用のチップを積んだりして解消するのか...
するわけないよね任天堂だもん