
また任ッ2はリスクを取って生産しているとのことですが、言ってそこまで棚卸資産が積み上がっている訳でも無さそうですけど、どの程度のレベルになるやら。
スポンサーリンク
[任天堂: 2025 年 3 月期 第 3 四半期決算説明会(オンライン) 質疑応答(要旨)](pdf)
この記事は質疑応答要旨を更に大幅に簡略化してまとめています。
何でかというと、
Q1
通期業績予想を下方修正した理由を教えてほしい。Nintendo Switchの後継機種であるNintendo Switch 2 の存在を公表したことによる買い控えなどの特殊な要因があったのか。
A1
代表取締役社長 古川俊太郎:
第3四半期(2024年10月~12月)の販売状況や今後の見通しを踏まえ、Nintendo Switchハード・ソフトの予想販売数量を変更し、前提為替レートを見直したことなどにより、通期の業績予想を修正しました。予想販売数量に関しては、主に年末商戦における販売状況を反映し、前回予想に対してハードウェアを150万台、ソフトウェアを1,000万本それぞれ減少させました。期末の前提為替レートは、USドルのレートを1ドル140円から150円に変更しました。
Nintendo Switchの累計販売台数は1億5,000万台を突破し、強固な普及基盤を持つプラットフォームに成長していると感じています。当期も魅力ある新作タイトルを多数投入できる状況にあったことに加えて、バラエティに富んだ定番タイトルが数多く存在することや、1億人を超える年間プレイユーザーが存在することなどを踏まえ、期初の段階では高い目標を設定していました。
この年末商戦は、どの地域においても『スーパーマリオパーティ ジャンボリー』などの新作タイトルの販売が好調に推移し、海外では『マリオカート8 デラックス』などのソフトウェアが同梱されたハードウェアの販売が堅調でした。しかし、8年目のプラットフォームとしては堅調な販売状況ではあったものの、期初に掲げた目標には届きませんでした。
Nintendo Switch 2 発売前の買い控えの影響が全くなかったとは考えていませんが、この年末商戦においても、世界中で多くの方にNintendo Switchハードウェアを新規でお買い求めいただき、また買い替え・買い増し等の複数台目としてお買いいただいた方もたくさんおられました。
また、ソフトウェアの販売本数は前期と比べると減少傾向にありますが、Nintendo Switch 2 ではNintendo Switchのソフトウェアが遊べることもあり、現時点で買い控えの影響は大きくないと考えています。今回のソフトウェア予想販売数量の修正は、前期の『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』や『Super Mario Bros. Wonder』のように、1本のタイトルがビジネス全体に大きな勢いを与え、周囲を巻き込んで多くのお客様に関心を持っていただくという流れを作ることができなかったことが要因だったと考えています。
こんな感じで、現社長の回答も大分岩ってきたからですね。
これを簡単にまとめるとするとどうなるのかというと…
A1.ハードもソフトも買ってくれる人はたくさんいたと思うんだけど期初の目標が高かったばっかりに。
みたいな感じ?
高かった期初の販売(出荷)目標って1350万台と1.65億本でしたっけ、SIEのPSプラに比べると大分低そうですけど…
堅調(未達)、たくさんお買い求め頂いた(未達)っていうのも何だか任天堂らしい話ですが。
というわけで以下簡単にですが、(特記無き場合の回答者は古川俊太郎社長)
Q2.任ッ2の反響は?
A2.本当の反響の判断は4/2ンダイを待って。
Q3.インフレとか為替の状況があるけど値付けどうすんの?
A3.インフレや為替については認識しているけど任ッ2の価格は伝えられない。任ッ1の価格変更予定は現時点では無い。
Q4.第4四半期のソフト販売数量が大きく減る見込みなのなんで?
A4.ソフトラインアップや年末商戦後の販売状況を加味したから。
一応補足ですが、任天堂様の販売は着荷とか寝言を言っている怪人自称東洋証券男はともかく、ソフトの販売がフィジカル版主体でリードタイムが長い任天堂は初期に大量に突っ込む傾向があるんですよね。
なので最近のポケモンとかゼルダの~とか、発売2四半期目の販売(出荷)本数が滅茶苦茶減ったりする訳で。
かつ今回は計画を満たせていない状況なので第4四半期に販売(出荷)本数があんまり増えない予想なのでしょう。
Q5.スマ?
A5.累計ダウンロード9億超~スマで何やるかについては今後も研究や取り組みを続ける。
また、以前は人生で初めて遊ぶゲーム機といえば任天堂のハードウェアだったが、現在はそれがスマートフォンに変わっている。この現状についての見解も教えてほしい。
この質問者のここがキモかった。
Q6.任ッ2は初期需要を満たせる生産数?増産は?
A6.任ッ2の計画については通期決算発表時に説明出来たらする。現時点ではリスクを取って生産中。増産の必要が出たら出来る限り迅速に対応したい。
Q7.棚卸資産増えてるのなんで?任ッ2関連なら初年度どれくらい出荷出来るの?
A7.詳細は教えてやらんが増加要因は任ッ2関連。
Q8.ソフト販売予想を下方修正した理由は?
A8.自社とソフトメーカーの両方を見直した結果下方修正、業績への影響は自社タイトルの販売数量を見直した影響が大きい。今期は自社タイトルでは定番タイトル(旧作)が七割を占めている。
Q9.Nintendo Switch Onlineのテストってどうなってるの?今後は?
A9.詳細は教えてやらん。会員数は3400万人から大きな変化は無い。任ッ2でもニシライン継続。
Q10.任ッ2が出た後も任ッ1の新作出るの?
A10.開発できたら発売したいけど新ハード立ち上げには専用ソフトが重要。
これについてはアレですね…WiiUの時もこんな事がありましたっけ。
[当ブログ: [過去発言カン]一年半前の任天堂君島社長“WiiUを放棄して「次へ行こう」とは言えない、WiiUを買った顧客をサポートする”→そして撤退へ…]
2015年末商戦期のインタビューで、当時の社長だった君島達己氏がWiiUを購入した人を引き続きサポートしていきたいと話していたのですが、けどそれから1年1四半期後に任ッチのロンチソフトとして発売されたゼルダBotWを最後にWiiUは捨てられた件。
それと同じ事になるんじゃないですかね。
任天堂は“ハード・ソフト一体型のビジネス”とか言っていますけど、要はハードとソフトの両方でユーザーとサードを犠牲にしながらぼったくっていかないと“任天堂らしい利益水準”が達成できない訳で。
今一プラットフォームビジネスと言えるか微妙な線ですよね、SIEのPSプラットフォームが世代移行期も安定した収益を上げられるようになっているのと比較してみると。
任天堂Sugeeeee。

・PlayStation 5 Pro(CFI-7000B01) (Amazon)
.
Uより早くなるんじゃねと思ってる