![62909DSe](https://livedoor.blogimg.jp/sag_alt-er_/imgs/5/9/597ebda9.jpg)
Windows PC用としては使いづらいところがあるとは言いますけど、それ要はPCゲーマーが大していないって話にしかならないんじゃないですかね。
スポンサーリンク
via ■■速報@ゲーハー板 ver.62906■■
まずは現実(現実)についてですが、米Circana(旧NPD)集計だと…
[当ブログ: [売り上げカン]米Circana集計、2024年4月は「Stellar Blade」がソフトの首位、ハードでもPS5が首位とPS5圧勝
/ [売り上げカン]米Circana集計、2024年3月はやや増収もゲーム機本体の売上高が大きく減少。ソフトは「ドラゴンズドグマ2」が首位に]
売上高ランキングだから、というのもありますが、4月はPSPortal、3月はDualSense Edgeと高額商品がトップに立ちがちですね。
ともあれ、XboxコンよりもDualSenseの方が人気である事は間違いなく。
欧州においてはどうかというと、
[当ブログ: [売り上げカン]欧州月間フィジカル+デジタルランキング、2024年4月はPS5版が出た「Fallout 4」が首位になるなどTop10をPS5対応タイトルが埋める
/ [売り上げカン]英フィジカル+デジタル集計、2024年3月は「Helldivers II」が連覇、「Dragon's Dogma 2」が3位、「FINAL FANTASY VII Rebirth」は5位に]
GSDが集計している各地域(英独を除く欧州主要地域)においてもDSeが首位。
GfKが集計している英市場においてもDSeが首位なのが当たり前なので省略されている事も多いのですが、3月においてはDSeのミッドナイトブラックが首位、ホワイトが3位、スターライトブルーが6位と台数ランキングでも上位に。
日本ではBCNがたまに記事にしているのみですが、
[BCN+R: DualSense新色「ヴォルカニック レッド」がTOP10入り、23年11月に売れたPC対応ゲームコントローラーTOP10]
2023年11/1-30の集計結果として、Top10のうち1-2,4-8,10位の8つをDSeのカラバリが占めており、3位にロジクールのF310、9位にXboxコンが入っているのみだったという。
MSが作ってるWindowsと違ってスマOSにおいては普通にDSeが対応していますし、Appleが自社ストアで売っているのもDSeでXboxコンは扱いがないという。
…というのが現実(現実)なのですが、ゲハという異世界に住まう箱ニシには違う物が見えているようです。
XboxSXのコントローラー←パソコン用に大人気 PS5コン←需要ナシ
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1718589197/
ID:CEa6fulj0
そりゃそうだよな
ID:Tfqlm+TJM
PSコンはそれしか使ったことない奴が惰性と箱への偏見で使い続けてるというイメージ
ID:3LdPWxN4a
DS5は十字パッドとスティックの位置が逆のせいで操作性が悪い
ID:BeBw+r+d0
純粋に高えのよ、要らない機能しかないし
ID:Am0BTb7O0
スティック位置がおかしい
“Xbox本体が売れないのは何故なの”
“PCのパッドっていえば中華パッドでしょ”
“MSのゲームはDS検知するとカーソルがめっちゃ荒ぶるって本当なのかな”
“北米ゲームアクセサリ売上毎回DSがトップだけど”
こんなスレが速報スレ、任ダイスレに次ぐゲハ板勢いトップクラスというニシガイ沙汰ですよ。
スティックガースティックガーとニシくんが言っているのは単に任天堂様がそういう配置じゃないから、という逆張りでしか無いんですよね。
そもそもそのご本尊が逆張りというか、WiiUコンの時なんて無理矢理スティックを左上と右上に対称配置したせいでABXYボタンの内BとYが遠すぎるとんでもないクソコントローラが爆誕した経緯もありますし。
そういえば任天堂様のスティック配置が毎世代変わってるって話は前にもしたことありますけど、ニシくんってWiiの倉漆黒コントローラPROとかどう思ってるんでしょうか、左右ともスティック下でしたが。
任天堂もMSも、ソニーに負けたくない癖にShareボタンをパクる辺りが情けない限りですよね。
![【純正品】DualSense Edge ワイヤレスコントローラー(CFI-ZCP1J)](https://m.media-amazon.com/images/I/61yXbZXymiL._AC_SL600_.jpg)
【純正品】DualSense Edge ワイヤレスコントローラー(CFI-ZCP1J) (Amazon)
.