2008年の米市場といったらWiiDS…とついでに360のピークだった事を考えればあまり意味のある想定ではないと思いますけどね。
スポンサーリンク
これを言い出したのは米Circana(旧NPD)のアナリストMat Piscatella氏なのですが、元の投稿が削除されているのでこちらを
[NeoGAF: Mat Piscatella: US Video Game Hardware Market Peaked in 2008, young people not buying consoles much; Every company looking to expand beyond consoles.]
当然ながら異論が噴出、Switch入る人も多かったので元の投稿を削除したのだと説明していますが…
[Twitter.com: Mat Piscatella @MatPiscatella / Tree]
US Video Game hardware spending by year. Source: Circana Retail Tracking Service
Dedicated video game hardware (includes Consoles and Portables, for example, but excludes multiuse devices such as PC, Mobile, Quest, etc.). Not adjusted for inflation.
For those asking for the chart.
Deleted initial tweets because my mentions were getting real silly.
これ(ゲーム専用機衰退/終末論)について私は同意しないですね、PS4発表前、PS5発表前にも散々似たような事を書いてきたと思いますが、2008年がピークだったとして、WiiDSブームや360のばらまきが背景にある事を考えれば“ゲーム専用機が盛り上がっていた”というよりはゲーム機本体の売上高がバブルってただけといえますし。
若者のコンピュータゲームへの入り口がゲーム専用機ではなくスマになっている所はあるんでしょうけど、だからといって将来的にコアゲーに触れなくなるかというと然に非ず。
“若者のゲーム専用機離れ”に関してはコアゲーに誘導する手を打つべきではあるんでしょうけど、主として損をするのは任天堂様でしょうかね。
こういうのって大体据置機世代の半ばも過ぎて優勝劣敗が明白になってきた頃合いから出てきがちな所があるように思います。
言い換えればPSハードが勝ってXboxハードの負けが明白になった頃合いから、という事になりますか。
前世代までは負けの方に任ハードが入っていた訳ですけど、WiiUが最後でしたし。
[ソニーグループ: 2023年5月24,25日 2023年度 事業説明会 ゲーム&ネットワークサービス(G&NS)分野 ※英語版のみ](pdf)
何度も出していますけど、PSプラットフォーム全体の売上高に関してはこれだけ伸長している訳で、内実の伴わない台数だけを追った結果よりはゲームがよく遊ばれていると言えるのではないでしょうか。
ちなみにPC関連のSIEタイトル売上高は直近の決算でも5%強程度なのであまり伸びには関係無いです。
ゲーム機購入にかかる初期費用が上がっていくようだと大勢にゲーム機が届きにくくなるという問題はあるのかもしれませんが、それでスマ未満の携帯機なんて出しても本末転倒ですしね。
PSP3(仮)は必要とされているのかもしれませんけど。
ただ、この理屈だとニシくんが言う“ゲーミングPCにユーザが逃げてソニーテタイテタイ”とはならない事も分かるでしょう、誰がゲーム機の何倍もの値段がかかるゲーミングPCを買うのか、という話になってしまいますし。
スマが伸びてテタイ!
しませんでした。
ゲーミングPCで遊ぶ人が増えてテタイ!
しませんでした。
…というのがPS4前、PS5前の奴でしたけど、次のゲーム機(というかPSハード)終末論はどういう形でやってくるのでしょうね。
ここは全面核戦争が勃発して人類滅亡ソニーテタイとかどうですか?
・PlayStation 5(CFI-2000A01) (Amazon)
.