62065AMDUMPC
 Steam Deckを初めとするAMD製APUを搭載したゲーミングUMPCのPS版みたいな感じですかね。

スポンサーリンク


[WCCFtech: New PlayStation Handheld Powered by AMD Is in Early Development; 18 CUs, 1.8 GHz or Slower GPU to Maintain Compatibility With PS4/PS5 Titles]

 初期開発段階にあり発売されるかは未だ決まっていないが、PS6ファミリーの製品として云々…
 というのが“ムーアの法則は死んだ”なる名前のYouTubeチャンネルで“リーク”されたもの…
 とかいう時点で信憑性は特にない物と考えた方が良さそうですが。

 タイトルにある18CUというのもアーキテクチャによって大分変わってきますしね。

 ただ、Steam Deckのスペックが概ねPS5と同世代となるRDNA2の8CU、1.6GHzで1.6Tflops(FP32)なので、より新しいGPUを倍の規模搭載し、やや高めの周波数で動作させたとしたらニシくんが夢見て止まない“XSSと同等の性能を備えた携帯機”とやらが実現出来るのかもしれません。

 メモリ周りのボトルネックをどうにかしてストレージも標準で搭載して、となったら幾らになるんだよそれ、という話ではありますけど。

 Steam Deckが最安349ドル~となっている事を考えれば、TSMCで3nmあたりのプロセスを利用してSoCを作れば最安値で400ドル~ぐらいに収められる可能性はあるかもしれませんが。
 それはそれで重量やサイズはどうなるのかという所はありますね、コストや重量は任ッチの後継機も直面する問題ですが。

 個人的には携帯機必要派だし、携帯機市場があればこそ任ッチがあんなに売れてしまったのだという持論はありますが、あまりにも重厚長大な路線だとそれはそれで携帯機としては本末転倒な部分も出てくると思うんですよね。
 ただ、PSP3(仮)に何が求められるかを考えても、リモート/クラウドハイブリッド機とするにせよ本体側でPS4+程度のゲームが実行出来るに越した事はないのでしょうが…400gぐらいに収められればですけど。

追記:タイトルの脱字を訂正しました、ご指摘ありがとうございます。

【純正品】PlayStation Portal リモートプレーヤー(CFIJ-18000)
【純正品】PlayStation Portal リモートプレーヤー(CFIJ-18000)
(Amazon)
 .