世の中には任天堂買取保証ですら任天堂に一切の瑕疵なしとか言い出すニシくんもいるくらいですから、任天堂らしいエクストリーム擁護には限りが無いのでしょうが。
スポンサーリンク
via ■■速報@ゲーハー板 ver.61784■■
[当ブログ: [風見鶏]任天堂の青沼P、海外インタビューで“リニアな進行のゲームは過去の物”とコメント、ゼルダの伝説はスカスカ路線を継続か]
当ブログでは上記記事で取り上げた本家インチキゲハニュースにおける青沼氏へのインタビューについて、なんですけど。
Aonuma: So I am in complete agreement with what Mr. Fujibayashi said in that games where you need to follow a specific set of steps or complete tasks in a very set order are kind of the games of the past.
(中略)
I am wondering, "Why do you want to go back to a type of game where you're more limited or more restricted in the types of things or ways you can play?" But I do understand that desire that we have for nostalgia, and so I can also understand it from that aspect.
リニアな進行のゲームは過去のゲームであるとの発言に同意しますと明言し、その後“リニアなゲームを懐かしむファンもいますが”とインタビュアーに聞かれた際に青沼氏は“なんでそんな限定的または制約が多い(古い)ものに戻りたいのか?と疑問に思いますね、懐古主義になる気持ちは分かりますが”とも言ってるんですよね。
「『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』開発者がインタビューで一本道ゲームを過去のゲーム扱いした」との情報広まる。そういう意図じゃなさそう
[automaton]
By Hideaki Fujiwara
可能性がありそうだ。
印象をもたせる内容だ。
と見られる。
あったのだろう。
可能性はありそうだ。
“そういう意図じゃないらしい”
“どういう意図なの”
“ブスザワっていうほど自由度なくない?”
“過去のゲームだと言ったが過去のゲームとは言ってない”
“過去・現在・未来の全てを支配するのが任天堂ってこと”
“青沼の発言を見てると任天堂の周回遅れっぷりがよくわかる、PS3全盛期の頃の思考だよね”
“可能性がある、だろう、と見られる、ってのも全部推測じゃねえか”
“別にいいやん、任天堂がリニアなゲームは時代遅れだと思ってるだけだろ”
何かこの人、マリオ乳首編集長の次くらいにアレな記事ばっかり書いてる気がしますね、全体的にアレなせいで記事数が増えるとそれだけ目につくという事なのかもしれませんが。
しかし、任天堂って大概リニアっていうか決められたレールの上を走るアトラクションみたいなゲームばっかり作ってるのによくもまあリニアは古いとか言い出す物ではあります。
その場その場の勢いで今やっていることだけを正当化して他を貶める任天堂らしさが“後から見ると嘘ばかり吐いているように見えるんだけ堂?”の要因でもあるのでしょうが。
・PS5 1/19 The Last of Us Part II Remastered【早期購入特典】装弾数増加、工作サバイバルガイド(封入) 【CEROレーティング「Z」】 (Amazon)
.
青沼の懐古叩きを必死に擁護してるのみるのおもれー