関係者といっていてもこういう記憶の改竄は良くある話なので、個人の感想レベルだとそこまで参考にならないんですよね。
ニシくんはこういう曖昧な話の中から自分にだけ都合がいい話を摘まんでいく物だから異世界に転生してしまうのでしょうが。
スポンサーリンク
via ■■速報@ゲーハー板 ver.61680■■
当該の人は新日本企画(SNK)→カプコン、といっても1991年にはカプコンから退社しフリーになっているのでPS1登場よりも前である事は間違いないのですが。
[Twitter: 作曲家🎵藤田晴美🇯🇵FUJITA HARUMI @soundfujita / Tree / Tree2 / Tree3]
時代がスーパーファミコンや
Nintendo64から
プレイステーションに変わった頃
開発にすごい人材と人数が必要になり
少人数の小さな会社とかが
いっきに消えていった
その頃私、8社あった取引先が
全部消えた
開発途中で閉めてしまった会社もあった
#プレイステーションの日
プレイステーションの登場とともに
あっという間に無職になってしまう
あんな恐ろしい時代は
もう二度と来ないでほしいけど
またいつの日か
いっきにすべてのハードが
進化するときが来たら
今の技術はまったく通用しない
そんな新時代がくるかもしれない
#プレイステーションの日
ただその時の教訓で
1つ安定した仕事を持ちながら
作曲を続けてきた
そのおかげでちゃんと保険、年金を
かけていたので
65歳からはけっこうまともな
年金をもらえる
あのままフリーランスだけでいたら
年老いたときに困ってただろうなと
思う
なので良しとしよう
Nintendo64のほうがあとから出た
というコメントいただいてますが
PlayStationがでてすぐに会社が消える
とかはなかったので
頑張ってた会社が徐々に消えていった
のでその間2年くらいは
あったと思うので、私の記憶が
曖昧になってます
(※ツリーの最後とそれ以前の投稿には2時間あまりの差があり、その間に結構大量の突っ込みが入っていた)
“国が曖昧なんだって”
“曖昧なのにPSのせいでみんな倒産したのは覚えてるんやな”
“なんでこんな見苦しい言い訳しちゃうんだろ”
“N64はPS1発表時は発売日も決まってなかったが…”
“魔界村とかの作曲家らしいからPS当時なんて最前線にいなかったんだろう”
“64で仕事増えた作曲家っているの?”
“時期を考えたら64のせいで倒産したとも取れるのにね”
“そもそも64の時代なんてないしな”
“「あっという間」だったのが「すぐに消えることはなかった」に変わりました”
“サターンのせいだったかもしれないのにね”
“こういうレスってPSにしか言わないよね”
例えば“任天堂が負けた事で時流に乗り損ねたロートルが消えた”みたいに書いたらニシガイが噛み付いて来そうではありますが、それでソニーガーっていうのもちょっとアレですね。
初代PSのサウンドチップは久夛良木氏が手がけたSFC用チップの発展系ですが、N64のサウンド周りがどうなっているのか今一よく分からない…と思ったらGPUと一体になっていたんですね。
そんなことをしたらサウンドが軽く見られがちになる事くらいは分かりそうな物ですが、任天堂は今もSoCのパワーをGPUに取られてCPU性能が悲惨な事になっていたりするので、ある意味お家芸ですね。
・12/6 【純正品】PULSE Explore ワイヤレスイヤホン(CFI-ZWE1J) (Amazon)
.