61469MarioSucker
 初心者への導線をどの程度提示するかというのは課題ではあるんでしょうけど、バイオ(全機種確認)が相手ならマーキングガー等と言いつつこういうのは持ち上げるのがニシ団の本領なんですよね。

スポンサーリンク


via ■■速報@ゲーハー板 ver.61468■■

11年ぶり「マリオ」新作、遊んでわかる高評価の理由 よく考えられた「人の心を動かすデザイン」
[東洋経済]

渡邉 卓也 : ゲームライター

「おしゃべりフラワー」で人の心が動きやすくなる

ゲーム側が反応を示すと、プレーヤーはそれを受け入れやすくなる。例えばおしゃべりフラワーが「うわぁーーー!」と叫んでいれば驚くべきシーンだとすぐわかるし、「すすめー!」と言ってくれるのであればダッシュして突っ込んでいいのだと理解できる。

いわば「プレーヤーにどういう感情を抱かせるか誘導している」わけだが、これは意外と重要である。漫才においてツッコミが笑いを呼ぶようなもので、どう捉えるべきかを誰かが教えてくれると、人の心は動きやすくなるのだ。

ワンダーがあまりに唐突すぎるとプレーヤーは置いてきぼりになってしまうが、おしゃべりフラワーのおかげでどんな気持ちになればいいのかわかりやすいのである。

 “マリ乳うおおおおお”
 “褒めどころが無理矢理過ぎてもう…”
 “最近のRPGでも歩いてればメンバーが喋るだろ”
 “なるほどこれはろくにゲームできないわな”
 “11年振りに飲むマリオの乳は美味いか?”
 “はぁ”
 “すすめーー!”
 “おしゃべりフラうわああああああああああ”
 “これだから任天堂のゲームは嫌なんだよ”
 “キモすぎる”
 “バラエティ番組で笑うSEがないと楽しめない人みたいだね”
 “マリオって乳出るの?”
 “指示厨フラワー”
 “時オカのナビィもそうだったけどゲーム中のナビゲートキャラってウザいんだよなあ”

 好みの問題もあるかもしれませんが…というのはこの場合、“マリオの乳で育ったとか自称する男”にとってはマリオが動けば満点なんだろうなぐらいの意味ですけど、マリオンダーのプレイ動画ちょっと見ただけでも花の喋りで逐一間が出来るのってちょっと怠くないですかね、しかもそれ込みでもクリアまで大して時間がかからないみたいですし。

Marvels Spider-Man 2
・PS5 Marvel's Spider-Man 2
(Amazon)
 .