
FFVが発売された1992年当時にFFVの攻略サイトが作られていたなんて知りませんでしたねえ。
任天堂Sugeeeee。
スポンサーリンク
via ■■速報@ゲーハー板 ver.60643■■
“任天堂提灯記事担当のマグミクスまでレインコードの記事上げてるけどこれ売れるのか?”
“買い取った分は売れたことにするんじゃない?”
“マグミクスって何か聞いたことあんなと思ったら、FFの嘘松記事書いて今プチ炎上してるところやん”
[Twitter: annnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnna @annnnnnnnnnnnna]
FF5当時に攻略サイトなんかあるわけないだろ、1992年だぞ
『FF』最強ボス・エクスデスの「禁じ手」な倒し方 「絵面がシュール過ぎる…」
[マグミクス]
1992年に発売された『FINAL FANTASY V』。(中略)
あまりの難易度の高さから攻略サイトを見てしまうプレイヤーが続出し、
(マグミクス編集部)
“何これ…酷すぎてワロエナイ”
“AIに記事書かせてるだろ”
“しかもエクスデスが強すぎたって記憶がまず無い”
“小学生の嘘なら良いよ?”
“草、クラスの黒板に書いてたんかな”
“当時はパソコン通信の時代ですよね”
“1991年にwebサーバーが始まったからワンチャン攻略サイトあった説”
レインコードに関しては小高Dの発言が割と滅茶苦茶ですが、任ッチ独占としたのはスパチュンの裁定…という設定になっている事は間違いないです。
任天堂様とのご円に釣られたとしか言い様が無いわけで、これまでの発言がブーメランになれば馬鹿にされるであろう事は間違いないのですが。
しかしあんなもんでも円次第で持ち上げなきゃならない、というのもマが生業のライターの大変な所ですね。
逆にこういう所のようにゲームにこれといった思い入れが無い方が書きやすいというのはあるのかもしれません。
結果こんな滅茶苦茶な記事を書いてしまう場合が出てくる訳ですけど。
そしてFFVの記事については何でこうなったのか分からないのですが。
その辺の旧作に関してはちょっと記憶が怪しい所がありますが、FFって基本的にストーリーラインに沿った戦闘でそんなに苦労する事って無いですよね?
バトルシステムに多少癖があって、あまり理解していないと苦戦する場合がありそうなのはIIとVIII、X辺りでしょうか。

・PS5 8/25 ARMORED CORE Ⅵ FIRES OF RUBICON 【数量限定特典】MELANDER C3 G13 特別仕様「TENDERFOOT」 同梱 (Amazon)
.