60476Microstopper
 何でこの正式発表を前に“もうCMAは買収を認めるからソニーテタイテタイ”とかニシ団やXbox族が頑張っていたのかは謎ですが…

スポンサーリンク


[英国政府 - プレスリリース: Microsoft / Activision deal prevented to protect innovation and choice in cloud gaming / 26 April 2023: The CMA has published its final report. Summary(pdf)]

 英規制当局、Competition and Markets Authority(CMA)の出した結論についてかいつまんで説明すると、ゲーム機市場における有力IP…この場合焦点が置かれたのは「Call of Duty」シリーズですが、これの独占については無理矢理ゲーム機ではXbox独占とした場合はMS側にとんでもない損失が出るため実現しないだろうと書いていた部分は変わってないんですよね。

 これに関しては、そもそもMSに損得勘定が出来るならActivision Blizzardを買収しようとしないし、それ以前に買収したZeniMax…Bethesdaの新作、StarfieldやRedfall、TESVIといったものを独占してないだろうという話ではあるんですけど。

 他方、クラウドゲーミングサービスについては判断が別だった訳ですが。
 英国においても成長を続けるクラウドゲーミング市場は成長を続けていますが、CMAの推定ではMSがこの市場において6-7割のシェアを占めており、他方競争相手(SIEを始めAmazonやんびぢあ)がいるとしてもMSが自社のインフラ…Azureを基盤としてActivision Blizzardのコンテンツを独占した場合、クラウドゲーミング市場における競争が阻害され消費者が損害を被ると認められた、と。

 MS側からはCoDシリーズの10年契約が“救済策”として提案されていたのですが、これはクラウドゲームサービスにおいては契約型サービスのビジネスモデルを十分にカバーせず、Windows以外のPC OS向けには十分にオープンではなく、合併がない場合に競争でどうなるか決まるのに対してゲームが(他プラットフォームで)利用可能な条件が制限される、と。

 また、その救済策も掲載された一部のゲームに止まるし、CMAがある程度規制を監督する必要も出てくる一方、合併しなければ規制当局が介入せずとも市場の力が機能し、クラウドゲーミングサービスの発展に繋がるとも認定。

 一方、Activision BlizzardのコンテンツをXbox Game Passで提供することが消費者にとって利益となるかどうかも検討した物の、有益なのは一部の顧客に止まり、またゲームパスの契約料金を引き上げる可能性を考えると合併を認める事によって生ずる損害を上回る事はないと見做したそうです。

 といった所ですね、ゲーム機市場においても逆に“健全な競争”が損なわれていた可能性が高いと思いますが、より新興で発展途上にあるクラウドゲーミングでの影響の方が重く見られたようです。

 MSとしては争う方針かもしれませんが、“買収に伴う救済策があっても、それによる規制が市場の活力を奪うことになる”と言われたらなかなか対応が難しいところではないでしょうか。

PlayStation 5 (CFI-1200A01)
・PlayStation 5 (CFI-1200A01)
(Amazon)
 .