
傍から見るとアホみたいな絵面ですが、ニシくんも“こうすれば任ッチをより高性能に出来る”みたいな事を言っていたような記憶がありますね…
スポンサーリンク
ASUSのゲーミングブランドRepublic of Gamers(ROG)が発表した「ROG ALLY」は…詳細なスペックは不明なのですが。


デュアルファンを搭載。

AMDとの共同開発になるというAPUを搭載し、ディスプレイは1080p。

でかい。
といった所ですか、コントローラ部分は何故かValveが執着しているタッチパッドは搭載せず、オーソドックスな左右にアナログスティック一つずつ、方向キーとABXYボタンといった所ですね。
話の通りならSteam Deckよりも高性能なラインを狙っていそうですが、Windowsを搭載しなければならない事、またハードメーカーとしてゲーム機単体で利益を出さねばならないため、本体価格はそれよりも大分高額になりそうです。
販売は北米ベストバイで~とされていますがその発売予定時期が不明なら価格も不明、それ以外の地域で出るかも不明。
中の方の国のゲーミングUMPCと同等かそれ以上ぐらいになりそうですし、デュアルファンじゃないと冷やせないぐらいの消費電力ってどれだけバッテリ駆動が可能なのか怪しい所ですね。
Steam Deckには根本的に消費電力に冷却が追いついていないという問題もあるので、任ッチ風に映像を出力する場合にもちゃんと冷やせるようにと考えた結果である可能性もありそうですが。
私は何度も書いているように携帯ゲーム機必要派ですし、市場もあればこそ任ッチみたいな欠陥機があんなに売れてしまっているとも思っているわけですが、どうも携帯ゲーム機型PCの類はどうおmバランスが取れていない物が多いですね、必要とされる処理性能と携帯性の両立がWindows PCでは難しいのでしょうが。
ゲーミングPCに携帯性を持たせるならノートPCのキーボード部分を処理性能的な本体として、そこにディスプレイ付コントローラやモバイルディスプレイを接続する形にした方がまだ持ちやすくないですかね。
いっそうコストが上がると言われればそうかもしれません。
つまり今こそPS携帯機第3世代モデル略してPSP3(仮)が世界に必要されていると言え なくもない可能性もある かもしれないのではないでしょうか。

【純正品】DualSense Edge ワイヤレスコントローラー(CFI-ZCP1J) (Amazon)
.