59824Yaamaashiitaa
 元々Twitterは自分が興味を持ってフォローした範囲以外の話が見えづらい所があるんですけど、この場合はニシくんの三猿モード…任天堂様に都合が悪い話からは目を瞑り耳を塞いで口を開かない、その特性が手伝っている側面もありそうです。

スポンサーリンク


via ■■速報@ゲーハー板 ver.59820■■

 もう何度目だという振り返りになりますが、“任天堂買取保証”と言い出したの自体は私なんですけど…
 ただしその元になった話を当時コピペして広めていたのはニシくんなんですよね。

 ただしそのソースは堅い物で、

[当ブログ: [任天堂が足引っ張ってるんだけ堂]日本一ソフトウェア米社長山下氏、“任天堂が買い取ってくれるのでSNKヒロインズの物理パケはニシッチだけにした”
 / [任天堂買取保証]NISAの山下社長、“任天堂は買取保証してくれるから中小に優しい、PS4版パケキャンセルした”発言の火消しに乗り出す]

 元はといえば英国で20年以上の歴史を持つゲーム誌「MCV」に掲載されたインタビューで、日本一ソフトウェアアメリカの山下社長が“任天堂はサードに優しいのにソニーガー”って言ってた…とニシくんがコピペして回っていたんですけど、その“任天堂様の優しさ”が拙かった。

 何しろPS4版の発売が既に決まっているタイトルのPS4版発売を無かった事にしたらゲームの売上を保証してやるって話だったんですから。

 なので、上で挙げている後者の記事ではNISAの山下社長は釈明している物の、“任天堂様からの要求”については一言も触れていないんですよね。

 今回のニシくんも毎度のパターンなのですが、“任天堂様は悪くないけどソニーガー”と頑張った結果自爆しているという。

(ワッチョイ 1925-S8pi [222.150.95.166])
i222-150-95-166.s41.a015.ap.plala.or.jp

つまり山下の落ち度は見えるとこでやったとこだけか
行為自体は他もやってるから悪くもなんともないことなのね(´・ω・`)

(ワッチョイ 1925-S8pi [222.150.95.166])
i222-150-95-166.s41.a015.ap.plala.or.jp

山下案件なんて速報でしか見ないんだよね
ソニーのブロック権はツイッターで結構話題になったけど(´・ω・`)

(ワッチョイ 1925-S8pi [222.150.95.166])
i222-150-95-166.s41.a015.ap.plala.or.jp

明るみになったって点ではソニーのブロック権も明るみになったんじゃないの?(´・ω・`)

(ワッチョイ 1925-S8pi [222.150.95.166])
i222-150-95-166.s41.a015.ap.plala.or.jp

理解もなにも山下案件を問題だー!って言ってるの君らくらいやん
君らが悪いことと間違った理解をしてるんじゃないの(´・ω・`)

(ワッチョイ 1925-S8pi [222.150.95.166])
i222-150-95-166.s41.a015.ap.plala.or.jp

その理屈やとソニーのブロック権も問題ですやん(´・ω・`)

 “セールスという目に見える形での数字を保証してるから、どれだけ売れたとかイメージ戦略に利用出来るのが買取保証ですね”
 “自分がやってるから他社もやってるって決めつけで痛い目に遭ったのはDQXの自演バラされた時に経験したのにまだ言うか”
 “SNKにヒロインズで山下保証したのにメインのKOF14も15も性能不足で出せませんと言われるのは面白すぎると思う”
 “結論ありきで草”
 “自分を正当化しようとして無理矢理理論作ろうとしてる安田脳”
 “という事にしたい馬鹿だった”
 “嫌という程反論されてるのに自分の理解力の無さを棚に上げるとか無敵の人すぎるわ”
 “下駄履かせて市場騙すんだからただの独占とは大違い”
 “「ブロック権がTwitterで話題」とか言ってる時点でどう見ても限界チカくんなのに君らが構うから…”

 既に発売が決まっていたPS4版の発売中止を要求しているのも明確に悪い事なのですが、独占契約でお金が動くというだけでなくソフトの売上まで保証しているのもまた悪質ですよね。

 例えば任Diesったタイトルで発売された瞬間に従来売っていた他のプラットフォームを上回る売上高を出したとか言い出しちゃう所があったり、更に前であれば国内でしか出なかった上に最終累計337万本程度だった(メディアクリエイト集計)のにカプコンの公称では410万本売れている事になっているMH4みたいな例もある訳で、極めて疑わしいが確証のある形で表に出ることは無いだろう…
 と思っていたらこの話が出てきたのはちょっと面白いのですが。

 開発やマーケティングに纏わる費用負担のみならず、自社で流通まで持っていることによって“販売本数”や“売上高”を盛っている疑義が持ち上がる…というか実際盛っていることが明るみに出てしまった訳ですから、そりゃニシくんにとっては都合が悪い話でしょう。
 たまにこういう馬鹿が蒸し返してますけど、出来れば話題にして欲しくないと思ってるんじゃないですかね。

FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16)
・PS5 6/22 FINAL FANTASY XVI(ファイナルファンタジー16)
(Amazon)
 .