
規制と聞くとソニーガーソニーガーって鳴き出す変なものがいるって話ですけど、そもそもの“ソニー規制”って、ゲハのニシくんが言っていたのは大雑把にまとめると“国内外の基準を統一した結果国内タイトルの性的な表現が規制される憂き目に遭った”という主張ですよね?
であれば国内限定の表現規制というのはそれに当てはまらないのではないですか。
まあ国境なきニシ団もXbot族の長を務めるホラ吹きと同じぐらい言うことがコロコロ変わるわけで、委細構わず“規制だって!?ソニーを相手に戦います!!”となってるニシくんなんてその辺を掘り返せばゴロゴロ出てきそうな気もしますけど。
スポンサーリンク
via ■■速報@ゲーハー板 ver.59470■■
当時の話ですが…PS5発売当初の話題だったのでそろそろ2年が経とうとしているんですよね。
[当ブログ: [自主規制]Ubisoft、一旦「Assassin's Creed Valhalla」の流血表現修正は日本の規制に対応するためと発表→CEROの否定を受け自社内での問題だったと判明したと謝罪]
上の記事より更に簡単にまとめると、規制についてUbisoft側が“日本の審査期間で禁止されている表現に該当する可能性が高かったことから修正した”と発表するもCERO側は協議などしていないとこれを否定、後に社内における問題だった事が判明した、と。
…いう事で、恐らくは“日本ではこれぐらい修正しないと出せないんだ”と勇み足で表現を規制した挙げ句CEROに責任転嫁したら反撃されたって話ですね。
国内ローカルの規制に適合するかどうかの話なのでソニーは関係無い…と思ったけど、そういえば今じゃ“MSストアはIARCのレーティングで出せるからソニーガー”とかイカレた主張をしている場合もあるんでしたっけ。
それはXbot族の頭がおかしいというだけの話なので置いておきますが。
[Xbox.com: アサシン クリード ヴァルハラを購入 / SKULL AND BONES™ を購入]
ちなみにUbisoftは一昨日辺りに話題に上った「The Callisto Protocol」のパブリッシャであるKraftonと違って国内法人もある大手パブリッシャですから、アサクリヴァルハラだけでなく今後発売予定のスカルアンドボーンズもXSX|S版含めCEROのレーティングを通していますよ、この通り。
赤字になりそうな気しかしませんけど、この辺は流石にMSが円を繋いでるんですかね。
[Twitter: くわ@佐鎮 レベリングがんばる @kuwa79]
CEROが役に立った例というと、アサシンクリードヴァルハラでなぜ表現規制が全機種に及んだかという話で
「CEROのせい」
と擦り付けたら
「うちは最初に提出された資料をもとに通しました」
と声明を出し、独自規制をかけた何とかステーションが騒動の原因だったってことがなかったっけ?
[Twitter: 逝く 逝くベルサイユ @EwJ6GX6Oo0cFVsE]
返信先: @kuwa79さん,@kbs_syotaさん
今回の件といい、
プレイグテイルレクイエムの件といい
以前は隠せても
もう隠せない段階になっているよね。
PSユーザーだって置き去りになっている
のに気づかないSIEは終わってます。
“全機種に規制かけるソニーすげぇ影響力過ぎない?”
“ゲーム業界がざわつく度に今度はどうやってソニーのせいにするんだろうとワクワクします”
“つまりローカライズはPS版がスタンダードでXboxはおまけって事?”
“そもそもアサヴァルはソニーじゃなくてUbiの手抜きローカライズの問題だったんだが”
あまりにもアレなので前段の説明が長くなりましたが、この辺のXbot族と絡まり合ってる辺りもう駄目なんでしょうね。
ひょっとするとファミ通ランキングでXSX|Sの台数がメディアクリエイト集計の倍以上盛られちゃっている事とか、そのファミ通ランキングでXSX|Sソフトの販売本数がいつまで経っても0本な所とか、値上げはしないと言いつつPS5の1/100もXSXが入ってこないって所も大体ソニーが悪いって事になっているのでしょうか、Xbot族の中では。
しかし返信の日本語も大分…速報スレにも色々いますけど、ソニーを相手に戦っているという一点のみで受け入れられちゃってるのがヤバいコミュニティである事は間違いないでしょう。
![スカル アンド ボーンズ [初回生産限定特典付き]](https://m.media-amazon.com/images/I/81mBx-IegfL._AC_SL600_.jpg)
・PS5 3/9 スカル アンド ボーンズ [初回生産限定特典付き] (Amazon)
.
過去の事例とかから推測してそのまま審査に出しても通らないのが予想される箇所があるなら予め修正入れるのは当たり前の事では?