
別にネガキャンというわけでもなくBethesda開発トップの人が言っていた事みたいなのですが。
スポンサーリンク
[IGN: Starfield Has 4 Main Cities, and New Atlantis Is the Biggest City Bethesda’s Ever Made](ムービー)
[Twitter: THE RED DRAGON 🔺 @TWTHEREDDRAGON]
#Starfield - 1,000 Planets but only 4 Major Cities. Cannot fly straight down to planet. Main Quest 30/40 hours. Everyone will have the same beginning & starting point. Says plenty of hand crafted areas but "we do a lot of procedural generation" - Main takeaways from IGN
主として上記IGN記事で明かされた情報として、「Starfield」のゲーム要素は
・1000個惑星(もしくは何らかの天体?)があるというが主たる都市は4つしかない。
・宇宙空間から直接惑星に降下することは出来ない。
・メインクエストにかかる時間は30-40時間程度の見込み。
・全プレイヤー開始地点は一緒。
・手作りした場所も多いと言うが多くの場面で自動生成に頼っている。
のだそうで。
「No Man's Sky」の豪華版か、みたいに言われていましたが、どうやらこれはそういう物にもなれなさそうです。
結局、エリアチェンジの移動手段が宇宙船になって合間にシューティングを挟んでるBethesdaのRPGという事になるのかもしれません。
例えば地球型惑星が地球並のサイズってだけでもう人間大の生き物が冒険するには広すぎるので仕方ない部分はあるかもしれませんけど、そうなると先のMSカンファで発表された内容は割と誇大広告に頭から腰の辺りまで突っ込んでますね。

・NO MAN'S SKY: MUSIC FO (Amazon)
.