さすがは海外売りスレを崩壊に導いたテイルズ最新作、ニシくんへの効果は絶大ですね。
スポンサーリンク
ちなみに以下のスレの“DL版込みで~”というのは叩きどころを作ることで問題から目を背けたいという任天堂らしい防衛本能ですね。
悔し紛れとも言います。
【朗報】テイルズアライズ、売上33万本と判明!DL版込みで100万本突破か
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1652767651/
ソースはメディクリ白書
ちなゼノブレ2は29万
エルデンはパッケージ38万で売上100万以上だからアライズも100万超えてる可能性あり
やはり良いライバルになったな
テイルズとゼノブレは
パッケ29万だから40万くらいでしょ
死んでるなあPS…
しょぼすぎて草
普通に赤字の爆死やんけw
PS5の伸びの悪さは凄いな
国内売り上げ60万ならいつものテイルズって感じだな
確実に赤字だね
責任者クビになりそう
あんなに長年かけて開発して費用もかけたのにたったこれしか売れないの草
コンプ解消した?
wwwww
要するに任天堂信者は頭がおかしいんですけど…
何かモナドにもそのまんま返ってきそうな事を度々口にしちゃってませんかね。
ちなみにソースを確認してみたら、NeoGAF→ResetEraに移動した海外売りスレが更に分裂したInstall Base Forumの投稿ですね。
勿論更に元を辿ればメディアクリエイトの白書という事になるわけですが。
・2022ゲーム産業白書 (Amazon)
[Install Base: Media Create Sales: Week 18, 2022 (May 02 - May 08) | Page 13]
Chris1964
Archivist
Media Create Sales: CY 2021 (2021 Jan 04 - 2022 Jan 02)
024./000. [PS4] Tales of Arise # <RPG> (Bandai Namco Entertainment) {2021.09.09} (¥7.980) - 246.721 / NEW (170.607 <94,07%>)
063./000. [PS5] Tales of Arise # <RPG> (Bandai Namco Entertainment) {2021.09.09} (¥7.980) - 84.146 / NEW (65.003 <88,35%>)
118./236. [NSW] Xenoblade Chronicles 2 # <RPG> (Nintendo) {2017.12.01} (¥7.980) - 30.444 / 296.164 (+136%) (97.732 <77,46%>)
…モナド2が発売されて以来4年あまりかけて積み上げた累計販売本数を発売されて4ヶ月弱で軽々ぶち抜いた、というのはタイトルでも触れた通りなのですが。
それにしたって消化率高すぎでしょうTOArise、この場合の初週消化率ってファミ通と同じく初週の集計内…要は日曜までに再出荷された分も母数に含んでいるので、九割前後で大概のお店で品切れって状況になるのに94%て。
これが“ショボい”売上なのかというと勿論そんなことはなく、2016年8月に発売された「テイルズ オブ ベルセリア」の発売年における販売本数はPS4版が22.8万本、PS3版が11.1万本だったのでフィジカル版のみでほぼ同等。
かつ初週消化率が極めて高く、当時とはデジタル比率も大きく違うのでそれを含めれば前作の実績を大きく上回っていることは間違いないでしょう。
あとニシくん、ナチュラルにXSX|S/Xb1版ハブってますよね?
実際にほぼ誤差レベルだろうとは私も思ってますけど、形式的に持ち上げているニシくんもこういう時は本音が出てしまうみたいですね。
追記:それと任ハードにおけるテイルズですが、2009年12月にWiiで発売された「テイルズオブグレイセス」は初週14.3万本、2009年累計19.4万本でした。
12月だと集計期間が短いだろって?2010年累計でも22.4万本ですよ。
ちなみに、2010年12月に発売されたPS3版の「~エフ」は初週21.5万本、2010年累計30.8万本だったという事実。
ちなみにResetEraの売りスレが崩壊したのもTOAriseが国境なきニシ団が思っていたより売れてしまって現実(ゲハ)が崩壊した事によるものですが、割と残っている人は駄目そうです。
[Install Base: Media Create Sales: Week 18, 2022 (May 02 - May 08) | Page 13]
Chris1964
Archivist
Since we are less than a month away from Demon Slayer on Switch it's pretty obvious from PS4/PS5 sales why CC2 was forced to do a quick port after leaving Switch out in the beginning.
Media Create Sales: CY 2021 (2021 Jan 04 - 2022 Jan 02)
039./000. [PS4] Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba - The Hinokami Chronicles # <FTG> (Aniplex) {2021.10.14} (¥7.600) - 152.744 / NEW (104.303 <52,14%>)
087./000. [PS5] Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba - The Hinokami Chronicles <FTG> (Aniplex) {2021.10.14} (¥7.600) - 46.953 / NEW (32.765 <59,44%>)
“「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」はPS版が売れなかったからCC2が急いで任ッチに移植せざるを得なくなったんだガー”
って、もうゲハのニシくんと言ってる事が変わらないんですよね。
じゃあこれは実際想定より全然売れなくて急いで移植しなければならないような実績だったのかというと…
こちらも2016年2月に発売された「NARUTO -ナルト- 疾風伝 ナルティメットストーム4」の実績を見てみると。
2016年通年の販売本数はPS4版が初週6.4万本の消化率75%で2016年累計9.9万本(この他、11月発売の廉価版が0.3万本)、2017年2月に発売された「~Road to BORUTO」の販売本数はPS4版が初週0.9万本、2017年累計2.9万本でした。
ちなみに後者は2020年4月に任ッチ版が発売されていますが、そちらはというと初週0.85万本、2020年累計2.2万本だったという。
上の物言い(PS5/PS4売れなさすぎ云々)だと任ッチ版の「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」はPS5+PS4版の昨年累計販売本数を軽々超えるぐらいでなければならない事になりそうですが…本当に初週20万本がハードルで良いんですかね。
現実(現実)にはデジタル版を含んでいないんだから、単純に並んだだけでは勝てないわけですが。
ゲハで現実キメてくるのが如何に危険なことかよく分かります。
というかニシくん、こんな頭しててよくもまあ“altもどっちもどっちなんだガー”とか言える物ですよね、頭が大丈夫じゃないのは分かりますが。
・PS5 8/25 地球防衛軍6【早期購入特典】兵士募集用デコイ リクルーター 3種『リクルーター 白上フブキ』『リクルーター 百鬼あやめ』『リクルーター 大神ミオ』がもらえるプロダクトコード(封入) (Amazon)
.
任天堂ハードはパーティゲームを遊びたいカジュアル層か任天堂ゲームを遊びたいカジュアル層しかいないからサードの”ゲーム”は任天堂ハードじゃ売れんのよ
まああれだけ宣伝して全然売れない任天堂ゲームのゼノはどういう判定されてるのかわからんけど