56662Nintedone
 無論任天堂のアレには文句を言わない、これが編集長という昔任サイドのガワを換えたようなクソサイト。
 これが普通にソース扱いされてるのは岩感あるんですよね。

スポンサーリンク


via ■■速報@ゲーハー板 ver.56675■■

 以前の件についてはこちら、

[当ブログ: [任天FUD堂]任天堂信奉者共が“ソニーがインディーデベロッパを軽んじてる証拠が出たぞー”と喜んでると思ったらほぼほぼ任Diesだった]

 …のコメント欄でも言及されていますが、叩き台にしたはずなのに示していないうんkotakuの記事、

[Kotaku: Sony Charging Devs At Least $25,000 For PlayStation Store Visibility]

 “(広告料の支払いによるストアトップ掲載の仕組みは)MSのXboxストアも同様のスキームがあると言われています”
 って部分をautomatonは意図的に削っているという。

『ゴースト・オブ・ツシマ ディレクターズカット』のPS5版の売り方は妥当か否か、海外で議論白熱。次世代機版の売り方のジレンマ
[automaton]

By Ayuo Kawase

国内外全般ニュースを担当。コミュニティが好きです。コミュニティが生み出す文化はもっと好きです。AUTOMATON編集長(Editor-in-chief)


 “なんだこれ”
 “オートマ豚だし”
 “意味が分からない、DXとかfor Nintendo Switchとか任天堂の方がぼったくってるのに”
 “オートマトンってPS関連はネガキャンしか記事にしないよな”
 “Ayuo Kawase=Minoru Umise 元々ニシ寄りの記事書いてる奴です”
 “DLCにまでケチを付け始める任天堂界隈”
 “隠れた名作を現行機に出してくれてありがとう任天堂なんだが?”
 “Ayuo Kawaseの記事は読む価値無いよ”
 “なおこんな奴が編集長の模様”
 “任天堂のDLCは綺麗なDLCだもんね”
 “任天堂の方がエグいよね”
 “海外で議論白熱ってどうせ嘘でしょ?”
 “てかPVが高評価圧倒的でそこまでかね”

 エコーチェンバーというか切り出すところを文句言ってる人に絞り込めば“議論が起こってる”という事には出来るんですよね。
 特にPS絡みの問題であれば国境なきニシ団の誰かがどこかであらゆる所に文句を付けているのだから。



 PVも高評価が圧倒的で、コメント欄で“無料でアップグレードして欲しいけどPS5でやりたいので買います”って人が普通にいる訳で。

Ghost of Tsushima Directors Cut 【早期購入同梱物】 デジタル ミニサウンドトラック (追加楽曲2曲含む)/「壹岐之譚」デジタルアートブック(10ぺージ) ※プロダクトコード有効期限:2022/1/20(封入) 【CEROレーティング「Z」】
・PS5 8/20 Ghost of Tsushima Director's Cut 【早期購入同梱物】 デジタル ミニサウンドトラック (追加楽曲2曲含む)/「壹岐之譚」デジタルアートブック(10ぺージ) ※プロダクトコード有効期限:2022/1/20(封入) 【CEROレーティング「Z」】
(Amazon)
 .