エンタープライズ向けなので極めてお高いものとなるでしょうが、メインメモリとストレージの中間を埋めるものとしても利用できそうです。
スポンサーリンク
[Micron: X100 NVMe™ SSD]
X100はこちらの製品情報と動画を見るにPCI-Expressカード形式のみでの展開?
Intelと共同開発していた3D XPoint技術を用いた不揮発性メモリを利用し、最大9GB/sを超える順次読みだし、250万IOPsを実現し、これは現在最速クラスのSSDの3倍を超えるとの事。
Optaneブランドで製品化されているIntelのSSD900Pシリーズが順次読みだし2.5GB/s、55万IOPsである事を考えると相当に高性能化されていますが、GB単価についてはNANDフラッシュメモリを搭載する普通のSSDに比べるとこちらも相当に高価になる可能性が高そうです。
X100は今四半期中にサンプル出荷を予定しているとの事ですが、現状容量などの詳細は不明。
これだけの速度を出すと結構発熱しそうでもありますが…
PS5にはこれまでにない高速なSSDが搭載されると発表されていますが、さすがにコストを考えるとストレージ全てに3D XPointを積むような事は出来ないでしょうしどういう形にしてくるのか…
メインメモリを拡張するような扱いとなる中間ストレージとしてNANDフラッシュメモリよりも高速な不揮発性メモリをある程度積んでくる可能性もあるんですかね。
それぐらいしないと世代交代でのメモリ容量16倍は実現不可能ではないか、とは前から書いていますけど、そもそもストレージが十分に高速であれば16倍にする必要はないのでは、という部分も出てきそうですし。
・Intel Optane SSD 900P PCIe x4接続 280GBモデル SSDPED1D280GASX (Amazon)
.
フラッシュメモリ市場は今後も伸びてくんだろうけど、キオクシア(旧東芝メモリ)とか国内メーカは精彩欠いてるな。