いやまあ辞任というか逝去する前からころころ方針転換していたのが任天堂ではあるんですけど…
この調子だと前前前社長になる頃にはガチャサイコーッって会社になっていそうです。
スポンサーリンク
[ダイヤモンド: 昔楽しんだゲームの最新作を、親になっても安心して子どもに与えてもらえる、そんなビジネスがしたい――岩田 聡・任天堂社長インタビュー]
石島照代 [ジャーナリスト]
【第35回】 2013年1月28日
(最終的に10万円払うようなガチャはしないと言っているが、やりたいと思ったことは?)
まったくないです。そういうビジネスは絶対に長続きしないと信じています。私はこのゲームビジネスをできなくなったら、他のことでお金を儲ければいいやとは思っていませんから。
(中略)短期の利益のために「これって長続きしないよね」ということをしてはダメだ、というのが自分の中に強くあるので、したいと思ったことはありません。
(経営者としてガチャを導入すべきではないかと問われた場合には?)
もし私が来年の任天堂の業績だけに責任をもてばよく、20年後の任天堂なんてどうなってもかまわないと思い、ゲームビジネスの健全性や、作り手と遊び手の満足しあえる関係性に私が興味なければ、全然違う判断もあるのかもしれませんけど。長いレンジの企業価値の維持という私のスタンスとは合いませんね。
(中略)
5年後、10年後、20年後も我々のビジネスが健全に維持できているのか。お客様が満足し続けているのか。一時的に上手くいっても、いずれどこかで後悔するかもしれないのか。様々な仮説を検討する中で、どの方法が任天堂の価値を維持できるか。こういうことを考えると、目先の利益のためにそこへ行こうとはまったく思いません。中長期の利益で考えれば、むしろそうでなければならないと思います。ただし、私が言っていることが正しいか正しくないかを決めるのは、お客様です。もう少し長い目で見ていただくと、結果が見えてくると思います。
任天堂社員も私の考え方に対して違和感を持っていないから、こうやって企業活動として成立しているんだと思います。
それから5年あまりの時が流れ、どうなったかといえばサムネのタイトルが500位+程度の売上ランキングにランクインしているタイトルの全て。(Google Play 売上ランキングより)
重課金方針を取らないのは任天堂ブランドの責任だと語った宮本クリエイティブフェローが手がけたスーパーマリオランはどっか行ったようです。
累計プレイヤー数は増えてるんですけどね…減ったらビックリしますよ。
任天堂が配信しているタイトルは全てガチャを導入し、もんGOも周りの迷惑を顧みない“重課金”ユーザーに支えられた結果の売上ランキング上位だという現実がある訳ですね。
このインタビューもWiiU発売直後かつPS4発表直前ですからそういうポジションでの話ではあったのかもしれませんが、現在結局こんな事になっているという事実を鑑みるに、任天堂社員は実は内心だときれい事を言ってはコロコロ方針を転換する社長に違和感を抱いていたのかもしれません。
・PS4 10/12 コール オブ デューティ ブラックオプス 4【早期購入特典】「1,100 Call of Duty ポイント」がダウンロード可能なコードチラシ (封入)【CEROレーティング「Z」】 (Amazon)
.
んなわけないよね絶対に短期間で破綻するやり口なんだから