
しかもそんなんで1万RTとか超えてるんだからあれですね。
スポンサーリンク
via ■■速報@ゲーハー板 ver.40796■■
スズカケ(金)東E24a⇒スパク @suzukaken
ポケモンGOが危ない危ないと新聞などでARモードのまま取り上げているけれど、AR切れば交差点の対岸ぐらいの距離ならゲットできるし現れたモンスター は10分ぐらいそこにいるし、安全な遊び方を解説するという親御さん向けの正しい情報も載せられないって、情報媒体として致命的じゃない?
14,332リツイート
6,178いいね
[Tweet]
“安全な遊び方を解説しない致命的アプリがあるらしいね”
“安全な遊び方が大前提だろう”
“3DSの3D立体視並みに要らないARはデフォで切っとけよ”
“現実に歩きスマホばかりだから問題になるんだろうが”
“3DSの立体視をまずオフ、ポケモンGOのARをまず切る”
“メディアでも振動で通知する機能があるって言ってるけど”
軽く言い換えてもポケモンはARを切っても半径20mだったかより離れていたらゲット出来なくて、ポケモンが10分ぐらいで消えるならいつ出たのか確認していなければプレイヤーにとってはいつ消えるかが分からない。
これが歩きスマホを誘発させるものではない、どうしてもポケモンをゲットしたいと思ったプレイヤーに危険な行動に走らせる仕様ではないと考えるのであれば別に言う事はないですけどね。
何人か死んだら考えを改めるのかどうか、死んだ奴が悪いと言い出すのかどうかは多少興味がありますが…
死人は出ない方がいいのは間違いないですし。
「ポケモンGO」が何でこんな仕様になってるのかは謎なんですよね、無駄にプレイヤーを滞留させるシステムともなっている関係で、ポケストップやジムが集中している大きな公園に非常な迷惑がかかる結果となってもいますし…
体を動かすコンセプト、とやらが実際任天堂の故岩田前社長の発想だったのかどうかは気になります。
いつの日か全責任がNianticに押し付けられる事態になるかどうかというのもありますし。

・PS4 9/30 ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱 (Amazon)
.